0

スタッフのモチベーションアップ

クリニックスタッフのモチベーションアップ

先輩スタッフのモチベーションが急激に下がる出来事とは?

現在は採用困難時代ですので、そんな中で「人材」ではなく「人財」を採用しようとすれば、宝の山から更に貴重なお宝を見つけるくらい困難を伴います。

出来るだけ応募数を増やそうと、求人案内に出している給与額を上げるクリニックも多いと思いますが、その上でくれぐれも注意しなければならないのは、

先輩スタッフよりも新人スタッフの方が給与が高いという状態を回避する

ということです。

応募条件を変えるのであれば、必然的に既存スタッフの条件も見直す必要があります。それを怠ると、ほぼ100パーセントの確率で

「なんで私よりも、後に入ってきた●●さんの方が給与が高いんだ?私よりも分かること、出来ることが少ないのに、それはおかしいだろう」

「仕事を教えている私よりも、教わっている●●さんの方が給与が高いって、院長先生は何を考えているんだろう?」

と、院長先生に対して大きな不信感を持ちます。

かつて弊社も給与を見直したことがあり、その際は全スタッフの給与額を上げました。

※しかし弊社の場合には「応募が無いから」という理由ではなく、「更に質の高い仕事をして欲しいから」という思いで、です。

仕事をする理由や目的がお金だけなのは寂しいですが、しかし誰もがお金や生活のために仕事をしていることも、また事実です。

お金に対する不信感は、即、退職に繋がりかねませんので、くれぐれもご注意下さい。

スタッフの話を遮らない

これは院長先生に限らず、チーフなどのリーダースタッフなどにも言えることですが「スタッフの話を遮らず、最後まで聴く」というのは、スタッフのモチベーションを下げないために、とても大切です。

以前も医経統合コンサルティングにおけるスタッフとの個人面談の中で、ある先輩スタッフとの関わり方について悩んでいる方がいて、私が

「もし私がその先輩スタッフだとして『私(先輩スタッフ)はあなたに対して、まずどんなことを気を付けたら良い?』と聞かれたら、何とお答えしますか?」

と、お尋ねしたら、まさに「私(ある先輩スタッフに対して悩んでいるスタッフ)が話をしている途中で、話を遮らないで欲しい」と仰っていました。

基本的には誰もが自分の考えや思いを持っていますので「自分の考えは正しい」と思っています(もちろん、私もそう思っています)。

人の数と同じ正義の形があるのですから、相手の話を聴く際は「まず相手の話を最後まで聴く」という姿勢が、非常に大切です。

これは院長先生がスタッフに対して実施する定期的な個人面談でも同様で、そもそも診療だけでもお忙しいのに、定期的に面談をされる姿勢自体がとても素晴らしいのですが、スタッフの話を「いや、だからね」と遮るのは良くないです。

そもそもスタッフとの個人面談で得たい結果のひとつは「院長先生がしっかり私の話を聴いて下さった」と、スタッフが感じることです。

話を遮ることで「結局、ほとんどの時間、先生が話をしていたな」「こんな面談ならもうやりたくない」などと面談に対してマイナスな印象を持たれる可能性が高いです。

くれぐれもご注意下さい。

交流会の必須アイテムとは?

多ければ3か月に1回、せめて半年に1回は飲み(食事)会を実施する事は、
良いチームを作る上でとても大切です。

忘年会や新年会、暑気払いなどや開業●周年記念日や、スタッフの歓送迎のタイミングで、交流会を実施して下さい。

さて、この交流会において必須アイテムがあります。それはカメラ(スマホ)です。

言うまでもなく、交流会の様子を写真に収めるためです。

ではその交流会の写真を何に使うのかと言うと、ホームページの求人ページや学校に学生向けに置かせてもらう求人パンフレットなどにその写真を使う事で、
「当院はプロフェッショナルとして高い技術と多くの知識を求められる厳しい職場ですが、仕事を離れたら、このように和気あいあいと、院長、スタッフで交流を図る機会があります」というメッセージを学生さんや求人ページを見た人に伝える事を目的にしています。

ですので、交流会の写真は、院長もスタッフも真顔で写っていたり、あまりにも泥酔していて乱れていたりなどではなく、最高の笑顔で写っていたり、何人かでピースサインなどのポーズを取って写っている写真にして下さい。

尚、このような写真を何枚か撮るために、交流会当日は「カメラ係」を決めておいておいた方が良いです。

定期的に交流会を開催する

「診療時間」とは「診療をする時間」ですので、院長を含むスタッフ同士の会話の内容の殆どは、診療に関するものになります。

では、診療以外の内容の会話はいつするのかと言うと、「そんなの無い」または「診療時間外にちょっと」というクリニックが多いのではないでしょうか。

現実的に、それは仕方がありません。
スタッフにしても「仕事が終わったら、さっさと帰りたい」が本音でしょうし、
そんな中で、院長が「ところでさ・・・」と世間話を始める事で、テンションが下がる事はあっても、上がる事は決してありません。

しかし「飲ミニケーション」という言葉があるように、診療以外の時間や場所で、スタッフとコミュニケーションを取るのは、それはそれで大切です。

ですので、多ければ3か月に1回程度、せめて半年に1回は院長、スタッフで食事(飲み)会(以下、交流会)を開く事をお勧めします。

ちなみにこの交流会ですが、遅くても1か月前には告知した方が良いです。
ある日突然「今日、皆で食事しようか」と言われるのは、用事がある場合が殆どですし、元々そういう予定(モード)では無い中で、そんな事を提案されても、嫌がられるだけです。

「何月何日の何時から何時まで、どのお店で交流会をするのか」という事を、1か月前には告知する事をお勧めします。

次に、これはある程度、大人数(10人以上)のクリニックである事が前提ですが、席の配置は、くじ引きがお勧めです。

そうしないと、クリニック内でも交流のある者同士や、勤務年数や年齢が近い者同士が、交流会でも隣合わせになり、クリニック外での交流会をする意味が半減します。

クリニック主催における交流会は、普段あまりコミュニケーションを取らない他職種や、年齢差があるスタッフ同士で交流を図るからこそやる価値があるのです。

尚、新人歓迎会の場合には「@@さん(新人)に質問したいこと」を予め院長、既存スタッフから集めておき、当日はそこから選ばれた質問に新人スタッフに答えてもらう形にすると、新人を巻き込んだ会になりますのでお勧めです。

逆に言えば、そのようにしないと、元々交流があるスタッフ同士で会話が盛り上がり、気が付いたら、新人がポツンとしていた、なんて事になりかねず、そうなると何のための新人歓迎会なのかという事ですのでくれぐれも注意して下さい。

院長のモチベーション=スタッフのモチベーション

経営者と従業員、一般的に考えれば、仕事に対して意識が高いのも、職場に対しての当事者意識が強いのも経営者です。

それはもちろんクリニックにおいても例外ではありません。
基本的に院長のモチベーション以上にスタッフが上がる事はありません。

そう考えると、スタッフの仕事に対してのモチベーションを上げるためには、まずは院長自身がモチベーションを上げる事が不可欠です。

院長が、朝、寝坊をしてきて、診療が始まるのが遅くなったり、予約表を見て「こんなに予約入っているのかぁ・・・」という姿を見て、スタッフのモチベーションが上がる事は決して無いのです。

もちろん私も時には疲れていたり、やる気が減少する事もありますので、上記は自戒の念を込めて書いているのですが、私達経営者の背中をスタッフはよく見ているのだという事を忘れてはいけませんね!

「どうしたら、それが出来るか?」を考える環境を作る

これは私自身もそうですが、多くの人は変化を嫌います。「こっちの方が良いかな?」と、別の方法を思い付いても、

・まぁ、でも別に困っていないから
・忙しいから、また今度にしよう
・これだけお金がかかるんじゃ無理かな
・スタッフが少ないから、今は無理かな

などなど、出来ない理由、やらない理由を挙げて、変化せず、現状を維持しようとします。

しかし、これから3年後、5年後、10年後の単位で考えた時に、現状維持が如何に衰退の道を進んでいく事になるのかは、誰でも簡単に予想出来る事です。

しかし、殆どの人が変化を恐れている・・・
そのような矛盾の中で大切なのは、常日頃から「変化の重要性」や「やらない理由を挙げるのではなく、”どうしたらそれが出来るのか”を考える事が大切」という事を、院長やチーフスタッフが伝え続ける事です。

それによって、スタッフ同士で、下記のようなメッセージを伝え合うクリニックが次第に創られていくのです。
2月月間目標.jpg

スタッフが自主的に意見や改善を出してくるようになるには・・・ その2

「スタッフ自ら意見を出したり、行動して欲しい」と思いながらも、スタッフはそのような行動をしてくれない・・・というクリニックは多くあります。

もちろんそのスタッフ自身のやる気の問題もありますが、院長がやる気を殺いでしまっている場合も多々あります。

例えば”口では任せると言いながら、何でもかんでも口を出してくる”と、スタッフに思われてしまうと、スタッフが自主的に発言したり、提案してくる事はかなり難しいです。

仮に院長の中で「何でそんな発想するんだ?ちょっと考えれば分かることだろ!」と思われる内容を提案したり、実践したとしても、それをそのまま伝えてしまうと、本来得たかった「スタッフ自ら意見を出したり、行動して欲しい」という結果が得られなくなってしまいます。

そのような事が起きないためにも「こういう点は凄く良いね。でも、ここをもっとこうすると、更に良くなると思うよ」という姿勢である事が大切です。

スタッフに任せられないと、何でもかんでも院長がやらなくてはならなくなり、時間がいくらあっても足りなくなります。
ぜひ「任せ上手」になって下さい!

スタッフが自主的に意見や改善を出してくるようになるには・・・

「うちのスタッフも、自分からどんどん提案してくれるようになってくれたらなぁ」

このように思う院長先生はとても多いです。
では、どうすれば、このように「院長が色々と指示をしなくても、自主的に考え、行動するスタッフ」に育つのでしょうか?

ある程度の信頼関係が作られている事が前提ではありますが、そうなる大きな要因は「スタッフからの意見や提案を”出来るだけ早く”実現してあげる」という事です。

スタッフから意見が出た際「ありがと。じゃあ、考えておくから」と言ったっきり、そのままにしてしまうと、スタッフは「私の意見はどうなったのかな?どうして、その後、何にも言ってくれないんだろう?もしかして、院長を嫌な気持ちにさせてしまったのかな・・・」と心配になり、その後、何も言ってこなくなるという事が、クリニックでは往々にしてあります。

そうなると、意見を出したスタッフがスタッフルームで「私、院長にこういう提案したんだけど、その後、何の反応も無くてさ、どうして何も言ってこないの!?」という疑問を投げかけ、それを聞いていた他のスタッフが「意見を出しても、そうなるんだったら、言うの止めよう」という気持ちになる可能性が非常に高いです。

院長先生は、歯科医師業務だけでなく、その他、多くの業務に追われていますので、忘れてしまう事も致し方ない部分もありますが、スタッフから色々と意見や提案が出るようなクリニック創りのためには「スタッフからの意見や提案を”出来るだけ早く”で実現してあげる」という事が不可欠ですので、ぜひ実施して下さい!

スタッフの誕生日を盛大にお祝いしよう!

昨日お伺いした内科クライアント様で、ちょうどスタッフ様のおひとりが誕生日で、お昼にお祝いをされていました。
写真 2014-04-14 13 24 45.jpg
このような可愛らしいケーキでお祝いされているスタッフ様の嬉しそうな表情を拝見出来て、私もとっても幸せな気持ちになりました。

まずクリニックで誕生日をしっかり把握されていて、このようにお祝いされる事に、このクライアント様の雰囲気の良さ、チーム力が伝わってきます。

あとは、院長をはじめ、スタッフ一同からお祝いの言葉と「あなたと働けて良かった」というメッセージが込められた色紙を用意し、それを単に渡すだけでなく、その場で、ひとりひとり読み上げる形も、とても良い雰囲気になりますのでオススメです。

ぜひやってみて下さい!

「挨拶」がモチベーションを下げる?

医経統合実践会は「スタッフをクリニック経営に巻き込むコンサルティング」をご提供しているため、スタッフの方と20~30分程度の個人面談を実施しています。

そこでは「現在、仕事をしていて悩んでいる事や困っている事はありませんか?」と質問しますが、そこで意外に多いのが、
「朝、院長先生に挨拶した時に、ちゃんと挨拶を返してくれません」

「朝の院長に挨拶した時のリアクションで、院長の今日の機嫌を判断しています」

「”院長、今日は朝、ちゃんと挨拶を返してくれるかな?”と思いながら、通勤しています」

という「院長の朝の挨拶」についてのお悩みです。

スタッフのモチベーションを上げるには、何か特別な取組みやノウハウだけでなく、このような日々の行動こそが大切なのだという事が、ここからよく分かります。

理想的には、ひとりひとりのスタッフに「〇〇さん、おはようございます!」と、名前を添えて挨拶する事ですが、それは結構ハードルが高いですので、せめてスタッフひとりひとりの眼を見て「おはよう(ございます)!」と、元気よく挨拶する事が大切です。

お申込み受付中

医経統合実践塾

ご相談はこちらから

045-548-4106

  1. ライン